ハドソン・ベイ、最後の日

カナダの大手百貨店ハドソン・ベイが2025年6月1日、355年の歴史に幕を下ろした。同社は今年3月7日、オンタリオ州上位裁判所に企業債権者調整法の適用を申請、承認されていた。

トロントのクイーンとヤングにあるカナダ国内最大規模の売り場面積(約850,000 sq ft)を誇る店舗も今日、清算セールを終了。

しかし、すでにほとんどの商品はなくなっており、店内に置かれているのは家具やディスプレイ類、マネキンなど。これらも売りに出されており、マネキンをかついでいく人の姿も。

ハドソン・ベイは創業1670年。カナダ連邦が成立したのは1867年。カナダは今年で158周年を迎えるが、ハドソン・ベイの企業歴史は実に355年。カナダが生まれる前からずっとこの国とともにあった企業は、今日すべての店舗が閉店し、約8,000人の従業員が解雇されることになる。

カナダで暮らし始めた頃、ハドソン・ベイに出かけてはいろいろなものを買った。数年前にアイロンが壊れたとき、箱の中から購入した当時のレシートが出てきた。アイロンはハドソン・ベイで購入したものだった。印字はきれいに残っており、日付は「06/07/98」とあって驚いた。約四半世紀も働いてくれたアイロンであった。現金で支払っていて、値段は26.99ドル。これに当時の消費税15%が加算されていた。レシートを眺めていたら、地下一階の家電売り場で、さんざん悩み見抜いて購入した日のことを思い出した。

抗えない時代の趨勢なのだろうが、もうハドソン・ベイで買い物をすることはないのだと思うと寂しい。子どもの頃は、デパートは心がウキウキする特別な場所だった。素敵なディスプレイを眺めながら、いろいろな商品を手に取る。買い物した荷物を抱えて、歩き疲れたらレストランに入って好きなものを注文する。まるでご褒美のような幸せな時間だった。カナダに来てからも、同じ感覚でベイに出かけたものだ。

今、クイーンとヤング・ストリート周辺は新しい地下鉄オンタリオ・ラインの工事で一部通行止めになっていて、高い柵が林立しており、混沌とした雰囲気だ。ハドソン・ベイ前も全面封鎖で工事が進められている。地下鉄と直結したハドソン・ベイの地上出口付近の一角はホームレスのたまり場になっているようで何人もが固まって寝ていた。空っぽになった歴史的建造物のたもとで眠る帰る家のない人々の姿は、トロントの暗澹とした今を象徴しているようでもある。家に帰るため地下鉄に乗ったら、車内に暖房が入っていて、今日はとても寒い一日だったことに気づいた。

すでに葉桜

今年のトロントの桜の見頃は5月3日から5月9日とのメディア報道を鵜呑みにして、6日にトロント大学を訪れたところ、すでに葉桜になっていた。花見を楽しむ人々の姿、桜をバックにセルフィーを撮る人々の姿はまったく見当たらない。が、完全には散っておらず、緑の葉の中で咲く桜も美しかった。

八重桜はちょうど満開の時期を迎えていた。ここには多くの花見客でにぎわっていた。

八重桜の足元にはチューリップたちが、風に揺られながら一生懸命に咲き誇っていた。トロントに春が訪れている。

カナダ総選挙2025、自由党が勝利

4月28日、カナダの総選挙が行われ、マーク・カーニー首相率いる自由党が勝利した。米国が新政権なって以来、カナダとの関係も不安視されるなか、ドナルド・トランプ米大統領がカナダを51番目の州にする発言などで揺れていたが、カーニー氏の毅然とした態度や言動がカナダ国民の指示を得た。

写真は各家庭に配布された選挙ガイド。投票方法のオプションなどの詳細がわかりやすくまとめられている。連邦選挙管理局の発表によると、投票率は68.7%で、前回(2021年、62.6%)を上回った。

ストームの翌日、森を歩く

前夜はストームだったが、翌日は晴れたのでオンタリオ州郊外へハイキングに出かけた。歩を進めるごとにこの惨状で、トレイル自体が倒木で見えない箇所も多々あった。よく閉鎖されなかったものだなと思いつつ、できるところは自分たちで折れた小枝を拾っては脇によけたりしていたが、すれ違う人の多くも同じことをしていた!

倒れた木々、割れた幹、あちこちに散らばる小枝。自然の威力を目の当たりにして、その残酷さに言葉も出ない。が、息絶えた老木の近くには新しい木の芽がいくつも生まれている。

そして、まだ雪も残っていた。郊外の春の訪れは遅い。

初めてのアイスホッケー観戦でカナダ愛を感じる

2025年4月17日、トロント在住30年にして、私は生まれて始めてプロアイスホッケーの試合を観戦した。トロント・メープルリーフスの対戦相手はデトロイト・レッドウィングス。折しもアメリカの新政権のために微妙な関係になっており、カナダとしては負けられないホームゲームだ。

先手でゴールを決めたものの、ぐいぐい追いまくられて遂に逆転されてしまう。が、ぎりぎりで同点となり、延長線へ。そして、残り56秒でリーフスのスコット・ゴールを決めて勝利が決まった。瞬間、会場の熱い盛り上がりは最高潮に達した。最後まで決して諦めずにリーフスを支えるオーディエンスにカナダ愛を感じた日であった。

いつのまにか自転車専用の信号機が登場していた!

数年前、試験的にトロント市内の一部に導入された自転車専用レーン。オンタリオ州政府はこの設置をやめる方針を決めたはずだが、それに逆行するように、いつのまにか自転車専用の信号が設置されていた!

もとに戻すには相当な予算が必要になるし、自転車がより安全に走行できる措置に方向転換したのだろうか。

これまで車と自転車の小競り合いはよく見かけていたが、歩行者としても、すぐ脇を信号を無視して疾走していく自転車に肝を冷やしたことは一度や二度ではない。なかには平気で歩道を悠々と走っていく自転車に出くわすことさえある。

高校時代に自転車通学をしていた私だが、トロントで自転車に乗る勇気はない。自転車は環境に優しく、移動手段としても便利だが、私はアクティビティとして郊外で緑に囲まれてゆったりと走るのがいい。

3月の憂鬱

トロントの3月はまだ冬真っ只中。春の兆しの微塵も見えないクイーンズパークを歩く。地面は凍りついていて、雪もまだたくさん残っている。それでも、午後6時15分でこの明るさ。日が少しずつ伸びてきているのを感じて、少しだけ冬の心が軽くなる。

雪、雪、また雪

今年は雪が多い。学校が休校になるほどのスノーストームもある。今日また、まとまった雪が降った。が、雪かきも早い。半分埋もれたレンタル自転車たちの姿が、こんな日も乗り手を待っているようでいじらしい。

カレッジ・ストリートに佇む歴史的建造物

1月だというのに暖かい。トロント大学周辺からカレッジ・ストリートへとウォーキングの足を伸ばしたら、遂に汗ばみ始め、思わず足を止めてコートを脱いだ。そこで目に入ったのが、とめどなく続くトロントの再開発ラッシュの中で手つかずに残る歴史的建造物。壁面には「Steward Buildign」とある。このビルはE.J.レノックスによる設計で、1894年に建てられたスポーツ・クラブ。トロント初の屋内プールがあったという。細かいブロック作りで、鋭い屋根とは対象的にコーナーに丸みがあり、優雅で美しい。